あけましておめでとうございます。
えるぞうです。
今年もよろしくお願いします。
新年ということで、恒例の箱根駅伝。
今年も応援に行ってきましたとも。
我が母校は、新参ではありますが近年は箱根常連校となりました。
去年の第95回大会では余裕のシード。
立川(予選会)関係なし(自慢!)
そんなこんなで楽しみに正月2日目を迎えました。
朝起きたらすでに鶴見(中継所)…
やっちまった…
でも、ほとんどトップで走ってます!奇跡!!
全く余談ですが、去年までVJAが箱根駅伝のスポンサーやってて、途中で明日海りおさんが出てるCM見られたんですよね~(涙)
年が明けても明日海りおロス継続中です…
話を戻すと、往路は非常に順調でした。
怖いくらい順調でした。
奇跡のように順調でした(しつこい)
個人的には、5区が若干意外でした。
もちろん王者青学が意地を見せたと言えば当然なのですが、もっと浦野選手が追い詰めると信じていました。
結果、母校は往路2位。
前田監督は往路優勝という高い目標を掲げていましたが、2位でも院友(母校の卒業生をこのように呼びます)としては信じられないくらいです。
しかし、ここで浮かれてはいけない。
新参校は往路に戦力を結集させて復路はその貯金で稼ぎますが、箱根名門校はさすがに層が厚く復路にも有力な選手を配置できます。
もう十分夢は見たよ…
あとはシード取ってくれれば。
我が校はあまり大望を抱かない校風であるようです。
そして、3日復路。
復路スタートが一斉じゃないなんて…(涙)
2日目6区のスタートは、トップの選手から順番にスタートしていきますが、10分後に残りの選手は一斉スタートになるのです。
よって、結果は見た目とタイムの順位が異なります。
復路もなかなか順調。
あんまり平和なので気楽に見ていると、学生時代の悪い友人から連絡が。
やはり今年もゴール近くの沿道応援に参加するとのことなので、急いで支度を始めます。
順位はひとつ落としたものの、それでも表彰台圏内。
これは…いけるんじゃ…
不安なのは、9区のエントリー変更。
大変申し訳ないが、嫌な予感しかない。
駅伝監督方は選手登録・変更に大変苦慮おられるのは想像に難くありません。
その苦渋の決断には、卒業生として駅伝ファンとして正に頭が下がる思いです。
しかし、日本にはどうしても拭いきれない悪習ともいえる部分があるのは否定できないと思います。
明らかな実力差がある場合はともかくとして、そうでなければ年長者を優遇する。
卒業していく先輩たちに花を持たせる。現状に大差がなければ実績のある方を選ぶ。
そんな安易な選択をしてしまうこともあるのでは…
大学も駅伝も、これからずっと続いていくのです。
実力が拮抗しているのなら、今後のことを考えて1、2年生に経験を積ませていく必要があるのでは?
そんなドライな貪欲さがもっともっと欲しいなあとも思うのです。
話が逸れましたが、予想通り9区はブレーキ…
それでもこのまま頑張ってくれれば去年より順位は上がる。
そう思いながら、友人との待ち合わせに合流しました。
大学応援ブース。
もう校歌流れてるだけで泣く。
(もちろん一緒に歌いました)
隣のブースの大学とエールの交換を。
もうこういうのってホント泣ける…
全く知らない院友に混じって応援しながら選手を待ちます。
トップ青学選手が来ました~
近くで見てると、一瞬で走り去っていきます。
もう10キロ以上走ってきたはずなのに、自分の全力疾走よりずっと早いです。
ていうか、原監督見たかった!!
そして2位東海大。
ここまでは差が明らかなので、このままの順位で決まりでしょう。
問題は…
3位争い。
前述のように9区の母校のブレーキなどで3位が4校でもつれ合っています。
それでも、一時は6位まで落ちたのを3位集団に絡んでます。
目の前を
3位で
通り過ぎました~~!!
微差だけど。
あと数キロ。
我が國學院には、
ゴール直前で道を間違えた
とんでもない過去がございます。
(通称:寺田交差点)
そのおかげで母校が全国区になったともいえる…
國學院の伝説、寺田交差点を3位で通過ーーーー!!
そのまま3位でゴ――――――ル!!!(号泣)
本当に3位です!!
夢のようです(涙)
有言実行の男、前田康弘!
大手町近くの祝賀会も見学してきました。
前田監督、本当にありがとう!
現役生、院友の皆さん、ありがとうございます!
そして、夢を繋いでいく陸部選手たち、毎年感動をありがとう!!
去年と同じく、近くの日本橋とやま館で友人と祝賀ランチ。
ここのレストランはま作さんはおいしくて贅沢な気分になれて大好き。
幸先良いお正月でした♪
今年もよろしくお願いします。